【展覧会感想】国立国際美術館「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」

【展覧会特設HP】

【美術館HP(展覧会ページ)】

【会期】2020/11/3(火)~2021/1/31(日)

待ちに待った

コロナ禍で海外の作品が来ない!という事態になり、やむなく中止になった大型展もありましたが、この展覧会は開催され嬉しかったです。久々の西洋絵画を堪能しました。東京での開催時に、BS日テレの「ぶらぶら美術・博物館」を視聴していたのが攻を奏し、作品数が多くても頭にスッと入ってきました。やはり見ておくべきですね。

ロンドン・ナショナル・ギャラリーとは?

簡単に説明すると、1842年設立のイギリスの美術館です。
チラシの文言を借りながらもう少し説明します。他のヨーロッパの美術館は王室が自分たちのために描かせたり収集した絵画が基になっているに対し、ロンドン・ナショナル・ギャラリーでは「市民の手で市民のために形成された」コレクションであることが特徴です。「幅広い地域と時代のヨーロッパ絵画を網羅し、13世紀後半から20世紀初頭までの名品約2300点を所蔵」しているという圧倒的規模の美術館なのです。

個人的お目当て作品

個人的な趣味でいうなら、「初期ルネサンス絵画」「グランドツアー」の作品群。ちなみに「グランドツアー」とはイギリス貴族のご子息が学業の終わりに行った世界を巡る修学旅行というようなものです。

BS日テレの「ぶらぶら美術・博物館」ではクリヴェッリ「聖エミディウスを伴う受胎告知」が紹介されていました。確かに大きくて、緻密で、特徴的な遠近法の絵画はなかなかの大作でした。
私が好みだったのはギルランダイオ「聖母子」。抑えたトーンの聖母子ながら、それゆえに荘厳で繊細な感じを受けました。
ティントレット「天の川の起源」はお話の登場人物である神ゼウスに天使や女神ヘラが入り乱れ、無重力空間のような絵画で印象的でした。その女神ヘラから出る母乳がこぼれ星となり、天の川になったとキャプションで知って、「あ、だからmilky wayなのね」と今更ながら思いました。※wiki情報はこちら

また「グランド・ツアー」の作品は大好きなイタリアの風景が見られました。カナレット「ヴェネチア:大運河のレガッタ」は有名ですよね。ヴェネチアは昔も今も絵になる都市だと実感しました。あと、「私も好きな画家に好きなイタリアの風景を描かせたい!」「またイタリア行きたいな~」という気持ちになりました。

愛らしいヨハネ

これはムリーリョ「幼い洗礼者ヨハネと子羊」のことです。
よく聖母子にくっついて、キリストよりちょっと年上の幼児の姿で描かれている作品は見たことありますが、単独でも可愛かったです。子羊の首もとを抱き寄せるようにして、ポーズも可愛い!愛らしい姿に癒されました。

怒濤のフランス近代絵画

最後に設けられたこの章は有名画家の作品がこれでもかと詰め込まれています。この章だけでも贅沢な布陣でした。

その中でアンリ・ファンタン=ラトゥール「ばらの籠」は美しい作品でした。この画家は「花の画家」と呼ばれていたそうです。バラといえば、マリー・アントワネットご贔屓の宮廷画家ルドゥーテが思い出されました。ルドゥーテは植物画に近く平面的な作品ですが、ラトゥールは空間も含めて静物画の要素が強い感じがしました。他の花の作品も見てみたいと思いました。

ゴッホの「ひまわり」

この作品は大トリでした。他の6枚の「ひまわり」の変遷やゴッホの概略などパネルで丁寧に紹介されており、作品としての「ひまわり」をよく知らない私にはありがたかったです。

第一印象は「黄色い塊」。黄色の持つパワーでしょうか?何かその色味以上に鮮やかな作品に思えました。ゴッホの他の作品も見たことはありますが、いつもその熱量に驚きます。塗り重ねられた絵の具を見ていると、そこから電波か何かが出ているようです。今回は人だかりが出来ていて少し離れた所から鑑賞しましたが、それでも感じるパワーでした。

まとめ

最後の「ひまわり」の部屋にこのロンドン・ナショナル・ギャラリーの歴代館長の紹介がされており、美術館のコレクションが形成される過程を少しなぞることができました。資産家、美術史家、銀行家などが名を連ねていましたが、それぞれ相当な目利きでもあったんだなぁと感心するばかりです。

今回は、よくぞ開催してくれました!と感謝の思いがよぎる展覧会でした。そしてそのコレクションの名品に触れ、いつの日か現地のロンドン・ナショナル・ギャラリーをゆっくりと見て回りたいと思いました。

国立国際美術館 これを目印に

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA