【2020年展覧会感想】三重県立美術館「香りの器―高砂コレクション―」展

【美術館HP】 

【展覧会ページ】

【会期】2020年9月19日(土)~12月13日(日) 
※会期終了

※パナソニック汐留美術館など全国に巡回

概要

(昨年の展覧会です。いろいろ思い出しながら書いています。)
今回の「香りの器」は、西洋ならば香水瓶、日本では香道のお道具を指します。昨年で創業100年を迎えた高砂香料工業のコレクションからの出展です。香料の歴史は古く、古代までさかのぼります。このコレクションの歴史の縦軸と、地域の横軸の幅広さに驚くばかりでした。

香水瓶が好き

私は香水の匂いは苦手です。でも、憧れはあります。古代の香油瓶~西洋の香水瓶を見るのは大好きです。そのきっかけになったのも展覧会でした。
2010年秋の東京都庭園美術館での「きらめく装いの美 香水瓶の世界」。手のひらに収まるほどの小さな小瓶に施された装飾の実に精巧なこと!時代は下ってルネ・ラリックやエミール・ガレ、有名な作家も有名メゾンのデザインをこぞって手掛けていることに驚き、目が釘付けになりました。加えて、香水のネーミングも詩的で私好みでした。香水をひと吹きすれば夢の世界が広がるような、そんな気さえしたのです。そうやって多くの人々を魅了してきたのでしょうね。

お気に入りをご紹介

百聞は一見に如かず、展示の中から私のお気に入りを紹介したいと思います。
今回の展示は一部を除いて撮影OKでした。※写真が美しくないのは私の技術が至らないためです。ご了承ください。

古代の香油瓶 小さいけれど細かい文様が描かれており素朴で好きです。

両耳付筒形香油瓶
 (左から) 刻文把手付香油瓶 赤絵式アリュバロス香油瓶 彩絵式 把手付香油瓶

18世紀ドイツの香水瓶ケース ケースも凝るとは…携帯したくなりますね。

(左から)  色絵鳥文香水瓶ケース  エナメル風景文香水瓶ケース  色絵雅宴文香水瓶ケース 

ウェッジウッドのカメオ風

(左から) ウェッジウッド女神天使文香水瓶   ウェッジウッド天使文香水瓶

ルネ・ラリック 

(左から) 「ジェイソー」「リンゴの花」「ユーカリ」

香水瓶は絵になってもカワイイ! かわいくてそのままいろんなグッズにできそう! 実際にグッズになっていた気がします。

ピヴェール社化粧品総合カタログ
「ジュレ・フレール社」ポスター

最強コラボ香水瓶 見惚れる、完璧な美しさ

バカラ 香水瓶「ミス・ディオール(クリスチャン・ディオール社)」

有名メゾンの香水瓶で一番好きなモノ 詩的なネーミングとパッケージデザインにもご注目!

香水瓶「パリの宵(ブルジョワ社)」
香水・オーデコロン・白粉セット「パリの宵(ブルジョワ社)」

豪かな香道具一式
香道も一度体験してみたいですね。鼻が利かないので全然だめかもしれませんが。

浜松塩屋蒔絵十種香箱
和菓子のような、高級チョコのような… 繊細な仕事がなされています

蘭奢待(らんじゃたい)
正倉院宝物として今に伝わっていますが、時の権力者によって所望されることがありました。2020年大河ドラマ「麒麟がくる」でも信長が蘭奢待を切り取るシーンがありました。一つのステータスシンボルのような感じでしょうか?

蘭奢待 (キャプションより、源頼政からの伝来とのこと)

まとめ

まだまだ紹介したい素敵な香水瓶はたくさんありますが、この辺にしておきましょう。香水瓶を見ていると、日常の擦れた感情を忘れて、潤いが満ち満ちてくる感じがしました。うっとりする時間、必要ですね!

余談

奈良から三重までは少し遠かったのですが、夫の協力もあり見に来ることができました。三重県立美術館は初めてだったのですが、規模の大きな美術館です。私好みの展覧会をされているので常時チェックしておかないといけませんね。(常設展での特集展示についてはまた別の機会に)

窓の外にもオブジェが。
Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA