【展覧会感想】大和文華館「水のめぐみ 大地のみのり」展

【大和文華館 展覧会ページ】

【会期】2020年2/21~4/5
※3/3より臨時休館、そのまま会期終了

美術館にいけなかった2ヶ月間

新型コロナウィルス感染拡大によって、美術館・博物館は臨時休館を余儀なくされました。私も春のシーズンに美術館に行けずムズムズしながら、命を最優先に考えてSTAY HOMEの日々でした。美術館に行かなかった期間としては出産直前と産後の3ヶ月間が最長だったので、それほどダメージは少ないように思います。

先日奈良でも緊急事態宣言が解除され、美術館等も再開する情報が聞かれるようになりうれしい限りです。その前に、臨時休館になる直前(2/29)に観に行けたこちらの展覧会について記しておきたいと思います。

どんな展覧会でも企画、広報、展示やいろいろ万全の状態で始められるように準備に尽力された担当の学芸員の方がいます。一番悔しいのはその方々ではないでしょうか?
「私は幸運にも展覧会を見られたので、嬉しかったです!楽しかったです!」という気持ちを伝えたいと思います。

全体の印象

展示全体から感じたことは、実に健やかであること。
この展覧会タイトルの副題に「野菜、果物、魚介の美術」とあり、まあそのままなのですが、要はこれらが豊穣・豊漁を願う、おめでたい意味を持って描かれたりしているということです。コロナウイルスの不穏な空気が漂う中、この人類不変のおめでたいモチーフを見て「ちょっと元気が出た」と思いました。
その意味での「健やかさ」がありました。

こういった作品は中国が始まりで東アジアに伝播します。田畑を耕し魚を取るという自給自足の生活は世俗から離れて暮らす者の理想となり広く人気となったためでした。それを中国・朝鮮の作品から日本のものまで見られるのは興味深かったです。

一番気になっていた作品は

一番気になっていた作品は、チラシ・ポスターにも採用されている岸連山筆「野菜涅槃図」(個人蔵)です。

これは見立涅槃図というジャンルの作品です。元となる仏教絵画の涅槃図は釈迦が入滅する場面を描いたもので、中央に横たわる釈迦が、その周りには悲しむ弟子たちやたくさんの生き物を描いています。江戸時代になり見立涅槃図が盛んに描かれ、そのうちの一つが大根を釈迦に見立てた果疏涅槃図です。

私は若冲が好きなので、最初見たとき若冲の果疏涅槃図を思い浮かべてしまい、「若冲にこんな作品あったっけ?」と考えてしまいました。若冲の作品は水墨作品でしたね。
伊藤若冲「果疏涅槃図」 (Google Arts&Cultureより)

若冲の方は形もかなりデフォルメしていてユーモラスな雰囲気がありますが、岸連山の作品は野菜たちのみずみずしい様子が伝わってきます。いろんなモノが描かれている画面なのにまとまりがあるように見えました。それは画家の構成力が効いているのもありますが、元の仏教絵画の涅槃図が頭に入っていてパロディとしても楽しめているからかもしれません。

そのほか気になった作品

富岡鉄斎筆「車海老図」「伊勢海老図」
とにかく新鮮なみずみずしい様子が伝わってくる作品。鮮度を絵に閉じ込めたといってもいいのでは。これは頂き物の車海老・伊勢海老のお礼の手紙に添えられた絵で、こんなお礼状が着たら贈ったほうも嬉しくなると思います。

李宗謨筆「陶淵明故事図巻」
自給自足の生活で隠遁者の理想像となった陶淵明。その故事の一つ、弦のない琴を弾く段が印象的でした。陶淵明は音痴だったのでこの琴をつまびいて音を想像して楽しんだというもの。音痴だったことにちょっと笑ってしまいましたが、なんとも風流なエピソードですね。

明るい画面で華やかな作品。蝶もおめでたいモチーフです。パステルのようなやさしい色調の草花や野菜と鮮やかな色の蝶の対比がきれいです。中国・清時代の作品ということで、西洋絵画の技術も使われたのかな?と思わせる作品です。

最後に

観に行った日は土曜日で、ちょうど14時からの列品解説があるところでした。担当の学芸員さんから展示スペースで各作品の解説を聞けるというものです。一時間程度、途中で輪から抜けても入ってもよいというスタンスなので気軽に参加できます。(入館していれば無料です)

私はこの解説にめったに遭遇することがなくて(むしろちょっと混むので、あえてはずすことが多いです)、最初だけ聞いてみました。わかりやすく丁寧に解説されていて、キャプションだけでは頭に入ってこないこともスッと理解できました。これを目当てに来られてる方も多いでしょうし、支持されているから長く続いているんでしょうね!



新型コロナウィルスがもたらした社会への影響は美術館の教育普及の取組み、来館者を増やすための方策にも大きな変革を迫っています。
この大和文華館でも講演や独自の講座、音楽のコンサートなどいろいろなイベントを毎回企画していました。それがafterコロナ、withコロナの世界ではリスクとなってしまうのは本当に残念です。しかし、悪いことだけではなくて、オンラインの活用など地方に住む人間にとってはこれから可能性が広がることも増えてくるように思います。どちらにしろ、大きな転換点を迎えていると思います。

私に出来ることは、感染対策を個人でもきっちりやって、再開する美術館の展覧会に行くことです。今回のことで途中で休館になってしまったり、開くことさえ出来なかった展覧会(そしてその担当の学芸員さん)のことを思うと悔しい気持ちですし、行きたいところには行っておくべきだなと思いました。

【展覧会感想】奈良国立博物館「毘沙門天―北方鎮護のカミ―」展

【美術館HP(展覧会ページ)】 

【会期】2/4(火)~3/22(日) 
※3/15(日)まで休館中。再開時期は未定。

現在休館中です

先日、開催中の「毘沙門天展」に行ってきましたが、現在、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、奈良国立博物館も3/15まで休館することが決定しました。(実質3/16(月)まで?)

国立文化財機構 国立博物館等臨時休館のお知らせ

今後どうなるかは注視しなければいけませんが、また再開したときの参考になれば幸いです。

毘沙門天とは

毘沙門天は、四天王像の北方を護る多聞天が独尊として祀られたものです。

展覧会のページには以下のように説明してあります。

四天王(持国天・増長天・広目天・多聞天)は、須弥山(しゅみせん)世界の四方にいて、仏教世界や仏法を守るカミです。このうち北方を守護する多聞天は、「毘沙門天」の名で単独の像としても造像、信仰され、四天王のなかでも特別の存在でした。

仏教の中にあって「神様」なのが不思議ですね。もとは古代インドの神様だったのが仏教世界に入って現在の姿になっています。○○天とつく神様はそういう出自をもつ存在です。上杉謙信が信仰していた印象が強くて武運長久・勝負ごとに願掛けする神様というイメージが強くありました。もちろんそういう意味を含めたお像もありますが、それよりも福徳をもたらす神様として信仰されていたらしいです。七福神に入っているのはそのためです。

噂で毘沙門天しかいないと聞いていましたが、本当にそうでした。
でも、それぞれ個性的で、おもしろい!知らなかったことがいっぱいで学びの多い内容でした。

驚いたこと

毘沙門天にも種類があること。独尊のお像しか知りませんでしたが、妻・吉祥天と子・善膩師童子(ぜんにしどうじ)との三尊像、双身(そうしん)毘沙門天像、兜跋(とばつ)形毘沙門天像とバラエティ豊かでした。

特に吉祥天・ 善膩師童子との三尊像は微笑ましい感じでした。鞍馬寺の三尊像がチラシ等にも載っていたもので、毘沙門天が額に手をやり遠くを眺めるようなポーズがかっこよかったです。(このポーズは後補らしいです。後補GoodJob!)同じく高知の雪蹊寺の三尊像で湛慶作で、他の像とは一線を画す表現でした。無著・世親像みたいなリアルな表情でした。

次に、双身は二体の毘沙門天像が背中合わせにくっ付いている状態でした。それぞれの口から出た牙がつながっていたのがなんとも滑稽でちょっと笑ってしまいました。これは勝敵(しょうじゃく)の意味で使われた像。調伏の修法の際に拝む像だそうです。

そして、兜跋(とばつ)形は中国、西域での姿を伝えるお像。なので宝冠や鎧などが個性的で、足元は邪鬼ではなく地天女・ 二鬼(尼藍婆ニランバ、毘藍婆ビランバ)が支えています。東寺の像が出展されていましたが、これは唐時代のもの。それが真似されて広がったことや伝播の中で改変されたことがわかりやすかったです。

好きな毘沙門天

今回は気になるお像がいっぱいあったのですが、その中でも好きだったのが岩手県浅井智福愛宕神社の毘沙門天像です。このお像は他のお像とは雰囲気が違っていました。
なぜかというと、全体がなた彫りだったからです。他はすごく細かい鎧の装飾や細工があったりするのに、これだけなたの彫り筋だけが文様となってすごく渋い雰囲気でした。しかも居たはずの尼藍婆、毘藍婆がなくなっていて、大きくてズッシリした体躯の毘沙門天を地天女が一人がんばっていたのがすごく印象的でもありました。東北らしい実直な感じがして、神社に祭られている「神像」として相応しいなと思いました。

もうひとつの主役「邪鬼」

毘沙門天はもれなく邪鬼をふみつけていました。仰向けだったり、うつ伏せだったり、時には結構アクロバティックな格好だったりします。恨めしそうに毘沙門天を仰ぎ見ているのですが、表情もなんだか憎めないですね。今回の展示では、邪鬼にも玉眼を入れているものもあり驚きました。
あと、 兜跋形の地天女(邪鬼ではないですが)、尼藍婆、毘藍婆の三人組は愛らしい!福岡県観世音寺の二鬼は毘沙門天に遠慮して、背後から覗き込んでいるような表現になっていて可愛らしかったです。

1Fのフォトスポット 向かって右が兜跋形毘沙門天です。ちょっと雰囲気違いますよね。

尼藍婆、毘藍婆のDAIGOさんばりのウィッシュポーズ、これはもう「映え」ですね!今回でこんな愛されキャラが発掘されるとは思いませんでした。御礼を言いたいくらいです。奈良博さん、ありがとうございます!

今のところ、展覧会が再開されるか何も発表されていませんが、少しでも開いてくれたらいいなと願いをこめて、ここに記しました。それくらいオススメしたい展覧会でした。

まったりとくつろぐシカ達

今年行きたい展覧会2020-関西を中心に-

タイトルの通り、今年行きたい展覧会を 関西を中心に調べて並べてみました。考えるだけでワクワクしてきます。下記のリストは自分用の備忘録のようなものです。よかったら参考にどうぞ。

※カラヴァッジョ展も対象ですが、見に行けたので除いています。

「行けるものなら行きたい!!」と東京などでの開催分も混ざってますが、99%行けないでしょう。さすがに今はまだ遠征は厳しいかと思います。

サイトやこの本も参考にして調べました。

展覧会リスト (会期の最終日の早い順)

佐川美術館 デザインあ展 12月14日~2月11日

大阪市立美術館 特集展示 生誕150年記年 船場の絵描き 庭山耕山-近大大阪の四条派- 12月18日~2月9日

神戸市立博物館 建築と社会の年代記-竹中工務店400年の歩み- 1月11日~3月1日

大阪高島屋7Fグランドホール 京都の若冲とゆかりの寺 2月21日~3月8日

アサヒビール大山崎山荘美術館 清宮質文-限りなく深い澄んだ空気- 12月14日~3月8日

メナード美術館(愛知県小牧市) 所蔵企画展 額縁のむこうの音楽-そこにはどんな音が聴こえるのか? 1月2日~3月8日 

マドカホール(岸和田市立文化会館) 塩田千春展 永遠の糸 2020年2月5日~3月15日

国立国際美術館 インポッシブル・アーキテクチャー-建築家たちの夢 1月7日~3月15日

中之島香雪美術館 上方界隈、絵師済々Ⅰ 12月17日~3月15日

奈良県立美術館 特別展 生誕90年 田中一光 未来を照らすデザイン 1月25日~3月15日

奈良国立博物館 特別展 毘沙門天-北方鎮護のカミ- 2月4日~3月22日

和泉市久保惣記念美術館 絢爛たる源氏絵-重要文化財 源氏物語手鑑- 1月19日~3月22日

大和文華館 特別企画展 水のめぐみ 大地のみのり-野菜、果物、魚介の美術- 2月21日~4月5日

大阪市立東洋陶磁美術館 特別展 竹工芸名品展:ニューヨークのアビーコレクション-メトロポリタン美術館所蔵 12月21日~4月12日

府中市美術館 ふつうの系譜 3月14日~5月10日

京都国立近代美術館 チェコ・デザイン 100年の旅 3月6日~5月10日 

京都国立博物館 特別展 聖地をたずねて-西国三十三所の信仰と至宝- 4月11日~5月31日

MIHO MUSEUM MIHO MUSEUMコレクションの形成-日本絵画を中心に- 3月14日~6月7日

大阪市立美術館 フランス絵画の精華  2020年4月11日~6月14日

京都市京セラ美術館 杉本博司 瑠璃の浄土 3月21日~6月14日(新館)京都の美術 250年の夢 第1部江戸から明治へ:近代への飛躍 4月18日 ~6月14日(本館)

神戸市立博物館 コートールド美術館展 3月28日~6月21日

京都市京セラ美術館 特別展 京の国宝展-守り伝える日本のたから- 4月28日~6月21日

細見美術館 飄々表具-杉本博司の表具表現世界- 4月4日~6月21日

福田美術館 若冲誕生 ~葛藤の向こうがわ 3月20日~6月21日

あべのハルカス美術館  安野光雅展 4月29日~6月24日

あべのハルカス美術館 ムーミン展 7月4日~8月30日

九州国立博物館 開館15周年記念特別展 海幸山幸 7月21日~9月13日

サントリー美術館 知って楽しい日本美術 7月22日~9月22日

相国寺承天閣美術館 若冲と近世絵画 1期 8月2日~10月11日

国立国際美術館 ロンドン・ナショナル・ギャラリー展 7月7日~10月18日

中之島香雪美術館 企画展 上方界隈、絵師済々Ⅱ 9月5日~10月18日

泉屋博古館 瑞獣伝来-空想動物でめぐる東アジア三千年の旅- 9月12日~10月18日

出光美術館 江戸絵画の華 第1部 9月19日~11月3日

京都市京セラ美術館 奇才 江戸絵画の冒険者たち 9月12日~11月8日

相国寺承天閣美術館 若冲と近世絵画 2期 10月18日~12月20日

出光美術館 江戸絵画の華 第2部 11月7日~12月20日

大阪市立美術館 天平礼賛 歴史の中の古典美術 10月27日~12月13日

神戸市立博物館  ボストン美術館展 芸術×力 10月24日~1月17日

アーティゾン美術館 琳派と印象派 東西都市文化が生んだ芸術 11月14日~2021年1月24日

※青字は関西以外で開催分

大型の展覧会で注目しているのは、ボストン美術館展。日本美術の名品を持っていますので、期待しています。コートールド美術館展やロンドン・ナショナル・ギャラリー展は前評判もいいので夫婦で見に行くでしょう。

あと若冲関連も展覧会が多いので、高島屋(巡回)・福田美術館・相国寺承天閣美術館どれかに行けたら…

新しくできた福田美術館、リニューアルの京都市京セラ美術館には、一度足を運んでみたいと思います。

【展覧会感想】あべのハルカス美術館「カラヴァッジョ展」

【美術館HP】https://www.aham.jp/

【公式HP】 http://m-caravaggio.jp/

【会期】2/16(日)まで

展覧会の概観

2020年1発目はカラヴァッジョ展から。とても楽しみにしていました!

一昨年、夫婦でイタリア旅行にいったとき、るるぶのガイドブックにカラヴァッジョの作品巡りの特集がありました。その時にすごく惹かれてましたが、時間が足りなかった…現地では見られませんでした。

現地で実物を見るのが私の理想ですが、せっかく日本に来てくれるのだから見ない手はない!
しかし、最初の札幌展の時点で作品が届かないまま終了したり、不穏な感じでした。大阪展では「 ホロフェルネスの首を斬るユディト」「 瞑想するアッシジの聖フランチェスコ 」がイタリア側の手続きの問題で来ないことに…それでチラシのコピーが「赦したまえ。」か??夫と「さすがイタリア・クオリティ!」と皮肉を込めて言ってしまいました。
ともあれ、10点(?付の作品を含む)も作品が揃うのは貴重な機会です。

 大阪展のみ展示 

  《執筆する聖ヒエロニムス》

  《悲嘆に暮れるマグダラのマリア》

カラヴァッジョ周辺の作品も見応え充分でした。コラムヤマザキマリ先生のカラヴァッジョに扮したコメントやわかりやすいカラヴァッジョ周辺画家のキャプションが読みやすかったので、理解が進みました。他にもコラム等読み物が多めだったのですが、展示が40数点と多くなかったので、文字を追っていても辛くなかったです。

あと、イタリア全土に散らばる彼の作品の紹介パネル…写真撮りたかった…まだまだ見ていない作品が多いことよ!これはまたイタリア行かなあかんやつ!!

カラヴァッジョという画家について

彼の人生はイタリア全土を横断します。

若いときはミラノで修行、画業が認められローマで引っ張りだこ。でも素行が悪くてすぐ喧嘩したり、やっかみをかって訴えられたり…それでも庇護者がいたり、やはり天才的な画業は 常に評価されていたという印象です。

終いには乱闘で殺人を犯してしまい(過失致死?)ローマを逃げ出してしまいます。南へと向かい、ナポリでも他の画家に大きな影響を与えます。またナポリでも乱闘騒ぎを起こし、今度はカラヴァッジョが刺されるいう事態に。

その翌年、恩赦を請いにローマで向かう途中、熱病にかかり38歳で亡くなってしまうという壮絶人生でした。太く短いながら、残したものは大きかったのだな、と今回の展示では感じさせます。

特徴

それは生々しいほどの写実的表現・光と影(闇)のコントラスト。

これはもはや劇画です。鑑賞者を物語へグッと引き込む力があります。宗教画であれば、自分事として鑑賞者が引き込まれるように意図して描いているように思えます。ハルカス美術館の上席学芸員の方のコラムに、「聖女を描いていても、そのモデルは娼婦だったりする。聖と俗が表裏一体となって、そのはざ間で「生」を表現していた」というような文言があり、カラヴァッジョのおもしろさを感じました。

はっとするような写実表現の素地は、最初の方で展示されていた果物などの静物画を描いていた若い頃に鍛えられたのかな?と私は想像しています。

印象的な作品

《法悦のマグダラのマリア》

法悦(ほうえつ)とは「 仏の道を聞いて起こる、この上ない喜び。転じて一般に、うっとりするような喜び。エクスタシー。」とgoogleでは出てきますが、私は信仰心によってもたらされる最上級の喜び、それによって精神的に満たされた状態と解釈しています。この状態が宗教心があるのかないのか微妙な日本人にはわかりにくい、そしてのめりこみ方が新興宗教的で表情もちょっと怖いなと正直思ってしまいました。 見てるうちに性的表現とも感じてしまったりして、余計に怖かったり…違和感が拭い去れません。

「何かが違う?? この感じを言語化するとしたら…」

それは出産直後の自分の姿ではないかと。

まあ自分が約半年前に出産したばかりと言うのもあるのですが。 脱力したマグダラのマリアと十数時間の陣痛に耐えズタボロになった自分の身体を重ねました。生まれたてのわが子を胸に抱いたとき、自然と涙があふれてきました。 彼女と同じ、精神的にはこの上ない喜びと安堵に満たされていました。それが「生きている」実感、「生きる」ということでは? 自分の勝手な解釈ですが、そんな姿に感じられたのです。

最後に

彼は人生も作品も、光と闇、聖と俗を行き来しながら、「生」を表現し続けた画家だと思います。それが今回の私の個人解釈につながりました。それだけでも行ってよかったと思います。

今回、画家についての「評伝」が面白いなと感じました。会場にもタペストリーでその文言の一部が展示されていました。カラヴァッジョはいろんな悪評がありますが、画業が順調なことへの妬みから書かれている部分も多いようです。一方で率直に評価されていたり。書く人物の立ち位置によって評価も変わってくるところが興味をひきますね。

あとはもう「イタリアに行きたい!!!」 これだけです。