【旅行】信貴山 朝護孫子寺

信貴山 朝護孫子寺 HP

【宿泊】2020年9月19日・20日 信貴山観光ホテル

奈良県民限定宿泊割引を利用して

シルバーウィーク中は家族で信貴山へ旅行に行きました。
 
少し前に奈良県民限定の宿泊割引キャンペーンが発表され、運よく1人21,000円分の高額なクーポンをとてもお安くゲットできました。日帰りでも行ける信貴山ですが、これまで行ったことがなかったので、泊りでゆっくりすることにしました。

初めての信貴山

信貴山といえば、朝護孫子寺。寅(のモチーフ)がやたらといるお寺です。
その歴史は古く、聖徳太子が物部守屋を倒すときに信貴山に来て毘沙門天を感得し、見事勝利したという謂れがあります。寅がやたらといるのは、毘沙門天が出現したのが「寅の年、寅の日、寅の刻」だったからだそうです。
 
今回、息子は初めての宿泊旅行でした。
親の荷物は本当に少なかったのですが、子どもの荷物はその何倍もありました。何も考えずベビーカーでお寺に行ってしまったのですが、今回は抱っこ紐で行くべきでした。とにかく階段、階段、階段…山だから当たり前ですよね。夫と二人でベビーカー担いでお参りしました。

国の登録有形文化財 開運橋 とバンジージャンプ

開運橋
駐車場に車を留めて信貴山に行くには、開運橋という橋を渡ります。
 
この橋の真ん中ではなんとバンジージャンプをやっていました!
いつ見ても体験している人がいて、見物人もパラパラと。見ているだけで肝が冷えますが、橋の名前にあやかって現状打破したいときはやってみてもいいかもしれません…
 
しかもこの橋は国の登録有形文化財。橋の工法が貴重なものということでした。
それにしてもバンジージャンプ凄い…
開運バンジージャンプ 受付は駐車場で

いざ朝護孫子寺へ

橋を渡って、まずは本堂を目指します。
途中で大きな張子の寅がお出迎えしてくれます。ここは記念写真スポットです!
大寅と本堂

赤門をくぐって左に進むと、かやの木稲荷があります。こちらのかやの木がご神木だそうです。お寺の由来もわかりやすく書かれていました。

榧木の説明
かやの木稲荷

そして大きな聖徳太子の騎馬像があります。北村西望作とのことです。

(このミニチュアが霊宝館にあり、その立て札にそう書いてありました。)

聖徳太子神像
融通殿でまずお参りし、階段を進みます。
 
本堂に上がる階段が一番急で、ベビーカーで行った私たちは、夫が子供を抱っこし、私がベビーカーを担いで登りました。マスクをつけながらなのでなかなか息が切れました。
ただ登りきると、さわやかな風が強く吹いていて、とても気持ちよかったです。天気も良かったので、奈良盆地の景色がきれいに見えました。
 
 
本堂にはご本尊の毘沙門天像が祀られています。
本当のご本尊は秘仏で、祈祷を受けられる方は内陣まで上がってお前立と毘沙門天の眷属である二十八使者像も拝尊できるようです。祈祷中のお坊さんの音声はスピーカーを通して、そのあたりにいる人々は聞くことができます。
本堂から奈良盆地をのぞむ
ムカデは毘沙門天の化身
代わりに「戒壇巡り」は体験しました。
 
他では「胎内めぐり」と呼ばれるものと同じだと思います。地下の真っ暗な回廊を進み、ご本尊の真下に当たるところで一つだけ願い事をするというものです。
 
私一人で中に入りましたが、少し進むだけで周囲から光がなくなり闇の状態に。さすがに方向感覚がなくなってきて、恐怖心も湧いてきました。回廊内に小さな明かりは要所にあり、それを頼りに進むと、干支の守り本尊のお堂、そして宝珠が安置されているというお堂の扉にたどり着きました。その錠前を握りながら一つお願い事をしました。さらに進んで出口付近で光が見えてくると安心できました。
 
不思議なことに真っ暗な所では安全第一で、余計なことを考えている暇がなく「無の時間」だったと思います。気分的にもすっきりしたように感じました。
 
 
 
戒壇巡り
本堂から降りてくるとすぐ霊宝館があります。思っていたより小さな収蔵庫のような建物でした。
 
美術の面でここを語るとしたら「信貴山縁起絵巻」は外せないでしょう。絵巻はレプリカが常時展示されていますが、毎年本物が信貴山で公開されています。残念ながら行ったときは公開されておらず、今年はもう少し先でした。
 
 国宝信貴山縁起絵巻特別公開(飛倉の巻)
  • 日時 10月31日(土)〜11月15日(日) 9時〜16時 
  • 場所 霊宝館 
  • 秘蔵三巻のうちの一巻を公開
  • 特別拝観料 個人400円、団体300円(15名以上)
レプリカでも各絵巻のハイライトを出してくれていますので、知らない方でも充分概要はつかめると思います。私はそれよりも武田信玄の書状や毘沙門天の仏画や仏像が気になりました。楠木正成の兜は重要文化財です。
信貴山も戦国時代には信貴山城があり、大河ドラマ「麒麟がくる」でも再注目の松永久秀の屋敷跡があったところ・・・松永久秀関連のものがあるか期待していましたが、それほどに残ってなかったようです。

小休止 古民家カフェ てぬき庵

そんなこんなでベビーカー連れで行ける範囲は行ったので、近くのカフェで休むことにしました。

古民家カフェ てぬき庵
古民家カフェてぬき庵さんでチーズケーキセット750円をいただきました。
 
このチーズケーキは米粉100%で、普通のケーキより蒸しパンに近いような食感でした。
息子が縦横無尽にずりばいしていっても、店主の方が気遣って下さりとても助かりました。お庭から吹き抜ける風が心地よくて、小休止にぴったりでした。
チーズケーキセット 750円

今日のお宿

今回のお宿は信貴山観光ホテル。
 
和室が2014年にリニューアルされてキレイだということと、宿泊プランがいろいろ選べる、温泉があるということで選びました。お食事も盛りだくさんで大満足。個人的には数年ぶりに温泉に入れたのがとても良かったです。
信貴山観光ホテル 天然温泉があります
信貴山観光ホテルの夕食
ホテルの部屋から開運橋をのぞむ

翌日も朝護孫子寺へ

さて翌日、チェックアウトした後も再び朝護孫子寺へ。
 
まだ回れていないところが結構たくさんあったのです。
その一つ、剣鎧護法堂。「信貴山縁起絵巻」延喜加持の巻の護法童子はここから出現したものです。林の中の小径を進むと小さな祠がありました。病気平癒にご利益があり、先客が熱心にお参りをされていました。
剣鎧護法堂 入口
あとは、塔頭の方もそれぞれ行ってみました。
朝護孫子寺には千手院成福院玉蔵院の3つ塔頭があり、それぞれ宿坊もやっています。子どものお風呂や食事などの関係で今回は見送りましたが、ぜひ宿坊にも止まってみたいですね。特に玉蔵院の日帰り/一泊二日の僧・尼僧体験は興味深かったです。
 
今回は千手院の「護摩の毘沙門さん」、銭亀堂と貧乏神除け神社もお参りしました。貧乏神除け神社は初めて聞いた神社なので?と思っていましたが、蛇型の宇賀弁財天さんだということでした。貧乏神はガマガエルの姿をしているので、それをやっつけるのは蛇だということらしいです。先に貧乏神除け神社に参って厄除けした後、銭亀堂にその名の通り、お金が貯まるようお願いしました。著名人のサインがたくさん飾ってありました。

今回行けなかったところ

あとは他の塔頭をめぐってお堂を軽くお参りして帰路につきました。家族へのお土産はよもぎだんごです。
 
もし子どもがいなかったら、山頂にある空鉢護法堂にも挑戦したかったなあと思いました。この空鉢も「信貴山縁起絵巻」飛倉の巻の鉢が由来となっているようです。そこまで行ければ、信貴山城址、松永久秀屋敷跡も…「麒麟がくる」をやっている今年、ぜひ見たかったです…
 
松永久秀は信長に背き、信長軍の総攻撃を受けながら、この城に50日間籠城し10月10日に落城、久秀も自害するのです。この時の信貴山城の天守は安土城のモデルともいわれています。俗に久秀は茶釜の「平蜘蛛」をかかえて大爆死したというのが伝わっていますが、真相はどうなのでしょうか?
 
まだまだ気になるところがある信貴山ですが、我が家からは日帰りで行ける距離なので、また来ようと思いました。その時は頂上の信貴山城址まで到達したいですね!
ホテルの裏にあった泉源地

【拝観】東大寺戒壇院戒壇堂

戒壇堂のパンフレット 広目天様!

【東大寺HP】 

※現在、保存修理・耐震化工事のため拝観停止中(7/1より約3年間)
7/4(土)からは千手堂が代わりに拝観できます。(詳細はHPへ↑)

7/23(木)よりお堂の四天王像は東大寺ミュージアムで展示されています。
【東大寺総合文化センター お知らせ】 

私と東大寺戒壇堂

東大寺には他のお寺よりもとても親近感を覚えています。
それは、学生時代から東大寺のふもとで暮らし、学び、幾度となく訪れたことがあるからだと思います。東大寺の行事とともに季節の移り変わりを知ることが当たり前でした。

お堂それぞれの思い出や印象を持っていますが、戒壇堂は度々訪れたくなるところです。正確にはあの天平の四天王像に会いたくなるのです。こう書くと、アントニオ猪木にビンタされに行くファンの心理に似たものがあると思います。
今回の訪問は「耐震工事前にお堂でみられる四天王像はしばらく見納め」という考えがあったものの、もう一つ「なんだか疲れている自分の背筋をシャンとさせたい」という思いのもと訪問しました。

滑り込み拝観

拝観したのは6月27日。拝観停止は30日。文字通り滑り込みセーフでした。

当日は子供を預け、午後一番で自分の用事を済ませました。東大寺に向かうとギリギリ拝観時間に間に合いました。というのも、コロナウィルスの影響で拝観時間が16時までに短縮されていたのです。電車に乗る段階でヒヤヒヤしていたのですが、腹をくくって、近鉄奈良駅からは走って向かいました。久しぶりの「駅からダッシュ」です。

東大寺戒壇堂に行く最短ルートは?

戒壇堂は東大寺のお堂の中で一番西側(駅側)になります。いろんなルートから入れますが、駅から行くならこのルートが単純明快でいいのでは?というのを提案します。

  1. 近鉄奈良駅出口1または2から東大寺方面に向かうのは同じ。(赤線)
  2. 東へまっすぐ進む。出口1でも2でも、地下道に入ったら東大寺方面北東の地上出口から出る。そうしたら北へ進む。
  3. 次の交差点で右(東)に曲がる。そこを進むと正面に若草山、東大寺大仏殿の鴟尾、依水園の入り口が見えてくる。これは結構良い写真スポットだと私は思っています。(車も通るので気を付けながら)
  4. どん突きを道なりに左(北)へ進む。そのまままっすぐ。
  5. 突き当りに石の階段があります。(下の写真がそうです)そこを登れば戒壇堂があります。
地図 近鉄奈良から東大寺戒壇堂

※青線は「そっち通ると白壁の屋敷の間の小道で雰囲気がいいよ!」というルートです。

東大寺戒壇院戒壇堂
戒壇堂 水門町からの眺め

戒壇堂の魅力

戒壇堂はかつては受戒といって僧になるための厳粛な儀式が行われていた場所です。そのためか、お堂の中は普段は薄暗く、空気が止まっているような、静謐な感じを受けます。それが魅力の一つです。

入るとまず、お堂いっぱいの台座の上に多宝塔がドーンと中央にあります。多宝塔も結構大きいのでビックリします。そして、四天王像が四方を護っています。個人的にはこの四天王像各像を一つずつ眺めるのが、とても心が落ち着きます。残っている彩色も見えたりしますし、思っているよりも近くで見れている感じがします。台座の関係で、踏まれている邪鬼も物理的に近いです。自分の心持によっては、邪鬼に心寄せることもあるかもしれませんね!

今回は駅から走ってきて、到着したころにはゼーゼーハーハー息も荒く、頭から湯気が出ているような状態でした。こうしてお堂をグルグル回るように各像を拝見していくと呼吸も精神も整っていくような気がしました。湯気として出ていたのは、日ごろのウップン、弱ってた部分かもしれません。それを四天王像各位に浄化していただきました。
ありがとうございました!

今度は千手堂へ

戒壇堂が約3年ほど拝観停止になる代わりに西隣の千手堂が特別公開されています。歴史の中で何度も焼失しながら再建されてきました。普段はひっそりとしていて気に留めたことはありませんでした。

今度はこちらにぜひ拝観したいと思います。こちらのお堂には厨子入千手観音像・四天王像・鑑真和上像(いずれも重要文化財)等がいらっしゃるそうです。リンクの方もぜひご覧ください。納められている厨子の復元された扉絵も見事!こちらも見所では?
千手堂の歴史

戒壇堂の四天王像は東大寺ミュージアムでもう会えるようなのでご心配なく。どうやら法華堂の日光・月光菩薩と「天平美仏 夢の競演」らしいです。またこちらも行かなくてはいけませんね。