【展覧会感想】奈良国立博物館「毘沙門天―北方鎮護のカミ―」展

【美術館HP(展覧会ページ)】 

【会期】2/4(火)~3/22(日) 
※3/15(日)まで休館中。再開時期は未定。

現在休館中です

先日、開催中の「毘沙門天展」に行ってきましたが、現在、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、奈良国立博物館も3/15まで休館することが決定しました。(実質3/16(月)まで?)

国立文化財機構 国立博物館等臨時休館のお知らせ

今後どうなるかは注視しなければいけませんが、また再開したときの参考になれば幸いです。

毘沙門天とは

毘沙門天は、四天王像の北方を護る多聞天が独尊として祀られたものです。

展覧会のページには以下のように説明してあります。

四天王(持国天・増長天・広目天・多聞天)は、須弥山(しゅみせん)世界の四方にいて、仏教世界や仏法を守るカミです。このうち北方を守護する多聞天は、「毘沙門天」の名で単独の像としても造像、信仰され、四天王のなかでも特別の存在でした。

仏教の中にあって「神様」なのが不思議ですね。もとは古代インドの神様だったのが仏教世界に入って現在の姿になっています。○○天とつく神様はそういう出自をもつ存在です。上杉謙信が信仰していた印象が強くて武運長久・勝負ごとに願掛けする神様というイメージが強くありました。もちろんそういう意味を含めたお像もありますが、それよりも福徳をもたらす神様として信仰されていたらしいです。七福神に入っているのはそのためです。

噂で毘沙門天しかいないと聞いていましたが、本当にそうでした。
でも、それぞれ個性的で、おもしろい!知らなかったことがいっぱいで学びの多い内容でした。

驚いたこと

毘沙門天にも種類があること。独尊のお像しか知りませんでしたが、妻・吉祥天と子・善膩師童子(ぜんにしどうじ)との三尊像、双身(そうしん)毘沙門天像、兜跋(とばつ)形毘沙門天像とバラエティ豊かでした。

特に吉祥天・ 善膩師童子との三尊像は微笑ましい感じでした。鞍馬寺の三尊像がチラシ等にも載っていたもので、毘沙門天が額に手をやり遠くを眺めるようなポーズがかっこよかったです。(このポーズは後補らしいです。後補GoodJob!)同じく高知の雪蹊寺の三尊像で湛慶作で、他の像とは一線を画す表現でした。無著・世親像みたいなリアルな表情でした。

次に、双身は二体の毘沙門天像が背中合わせにくっ付いている状態でした。それぞれの口から出た牙がつながっていたのがなんとも滑稽でちょっと笑ってしまいました。これは勝敵(しょうじゃく)の意味で使われた像。調伏の修法の際に拝む像だそうです。

そして、兜跋(とばつ)形は中国、西域での姿を伝えるお像。なので宝冠や鎧などが個性的で、足元は邪鬼ではなく地天女・ 二鬼(尼藍婆ニランバ、毘藍婆ビランバ)が支えています。東寺の像が出展されていましたが、これは唐時代のもの。それが真似されて広がったことや伝播の中で改変されたことがわかりやすかったです。

好きな毘沙門天

今回は気になるお像がいっぱいあったのですが、その中でも好きだったのが岩手県浅井智福愛宕神社の毘沙門天像です。このお像は他のお像とは雰囲気が違っていました。
なぜかというと、全体がなた彫りだったからです。他はすごく細かい鎧の装飾や細工があったりするのに、これだけなたの彫り筋だけが文様となってすごく渋い雰囲気でした。しかも居たはずの尼藍婆、毘藍婆がなくなっていて、大きくてズッシリした体躯の毘沙門天を地天女が一人がんばっていたのがすごく印象的でもありました。東北らしい実直な感じがして、神社に祭られている「神像」として相応しいなと思いました。

もうひとつの主役「邪鬼」

毘沙門天はもれなく邪鬼をふみつけていました。仰向けだったり、うつ伏せだったり、時には結構アクロバティックな格好だったりします。恨めしそうに毘沙門天を仰ぎ見ているのですが、表情もなんだか憎めないですね。今回の展示では、邪鬼にも玉眼を入れているものもあり驚きました。
あと、 兜跋形の地天女(邪鬼ではないですが)、尼藍婆、毘藍婆の三人組は愛らしい!福岡県観世音寺の二鬼は毘沙門天に遠慮して、背後から覗き込んでいるような表現になっていて可愛らしかったです。

1Fのフォトスポット 向かって右が兜跋形毘沙門天です。ちょっと雰囲気違いますよね。

尼藍婆、毘藍婆のDAIGOさんばりのウィッシュポーズ、これはもう「映え」ですね!今回でこんな愛されキャラが発掘されるとは思いませんでした。御礼を言いたいくらいです。奈良博さん、ありがとうございます!

今のところ、展覧会が再開されるか何も発表されていませんが、少しでも開いてくれたらいいなと願いをこめて、ここに記しました。それくらいオススメしたい展覧会でした。

まったりとくつろぐシカ達

【コラム】展覧会チケット半券の管理方法

いまはチケットレスの時代ではありますが、まだまだ紙のチケットが主流です。見に行く私たちもチケットの半券を展覧会を見に行った記録として残していることが多いですね。

その溜まったチケット半券の管理の仕方について、自分なりの方法をご紹介します。

《見終わってすぐ》一時保管

見終わってすぐのチケット半券は手帳に挟んでいます。私の場合、これだとなくさないです。

チラシや展示目録もしばらくはファイルに入れて取っておきます。でも、ブログを描いたり、半年ぐらいして溜まってきたら捨てますね。名残惜しいですが、仕方ないです。

 

《1年終わって》しっかり保管したいとき

手帳やファイルにはさんで保管していたものは最終的にスクラップブックに貼り付けて保存します。手帳を替える時期にいつもやっているような気がします。

こちらがスクラップブック。最初は無印でちょっとこだわっていたものの、普通のスクラップブックになり、今は100均のものになっています。たっぷり貼れればそれでよし!

ちなみに今どき古臭いですが、新聞の切り抜きも保管しています。
一番最初に貼ったページ。

最初は、高校生のときに行った書道展と大学入学前に行った「大英博物館の至宝展」。田舎から出て神戸に行くのドキドキしたなあ…こんなこともチケット半券を見れば蘇ってきます。

奈良に来てからはこんな感じです。ベタに若草山や興福寺国宝館、あとは奈良国立博物館、唐招提寺…奈良のお寺は最初によく行っていました。

興福寺国宝館はまだ昔の古い建物だった頃、阿修羅像の爆発的人気が出る前です。

最近の半券ブックはこちら。 動画を見ていただくと、めくるときパラパラなってちょっと危ういんですが、後ろにも注意書きや日付などある場合は上や横だけをテープで止めて見られるようにしています。あと、誰と行った等メモもちょこっと書き込んでいます。これだけで立派な記録となりますよね。ほんと散財したことがよくわかる笑

以上、私の場合の保管方法でした。

他の皆さんの半券の保管方法はどんな感じでしょうか?そういうのもいろいろ情報交換できたらいいな~と思いながら、なかなかそういう仲間が見つからないでいます。

今年行きたい展覧会2020-関西を中心に-

タイトルの通り、今年行きたい展覧会を 関西を中心に調べて並べてみました。考えるだけでワクワクしてきます。下記のリストは自分用の備忘録のようなものです。よかったら参考にどうぞ。

※カラヴァッジョ展も対象ですが、見に行けたので除いています。

「行けるものなら行きたい!!」と東京などでの開催分も混ざってますが、99%行けないでしょう。さすがに今はまだ遠征は厳しいかと思います。

サイトやこの本も参考にして調べました。

展覧会リスト (会期の最終日の早い順)

佐川美術館 デザインあ展 12月14日~2月11日

大阪市立美術館 特集展示 生誕150年記年 船場の絵描き 庭山耕山-近大大阪の四条派- 12月18日~2月9日

神戸市立博物館 建築と社会の年代記-竹中工務店400年の歩み- 1月11日~3月1日

大阪高島屋7Fグランドホール 京都の若冲とゆかりの寺 2月21日~3月8日

アサヒビール大山崎山荘美術館 清宮質文-限りなく深い澄んだ空気- 12月14日~3月8日

メナード美術館(愛知県小牧市) 所蔵企画展 額縁のむこうの音楽-そこにはどんな音が聴こえるのか? 1月2日~3月8日 

マドカホール(岸和田市立文化会館) 塩田千春展 永遠の糸 2020年2月5日~3月15日

国立国際美術館 インポッシブル・アーキテクチャー-建築家たちの夢 1月7日~3月15日

中之島香雪美術館 上方界隈、絵師済々Ⅰ 12月17日~3月15日

奈良県立美術館 特別展 生誕90年 田中一光 未来を照らすデザイン 1月25日~3月15日

奈良国立博物館 特別展 毘沙門天-北方鎮護のカミ- 2月4日~3月22日

和泉市久保惣記念美術館 絢爛たる源氏絵-重要文化財 源氏物語手鑑- 1月19日~3月22日

大和文華館 特別企画展 水のめぐみ 大地のみのり-野菜、果物、魚介の美術- 2月21日~4月5日

大阪市立東洋陶磁美術館 特別展 竹工芸名品展:ニューヨークのアビーコレクション-メトロポリタン美術館所蔵 12月21日~4月12日

府中市美術館 ふつうの系譜 3月14日~5月10日

京都国立近代美術館 チェコ・デザイン 100年の旅 3月6日~5月10日 

京都国立博物館 特別展 聖地をたずねて-西国三十三所の信仰と至宝- 4月11日~5月31日

MIHO MUSEUM MIHO MUSEUMコレクションの形成-日本絵画を中心に- 3月14日~6月7日

大阪市立美術館 フランス絵画の精華  2020年4月11日~6月14日

京都市京セラ美術館 杉本博司 瑠璃の浄土 3月21日~6月14日(新館)京都の美術 250年の夢 第1部江戸から明治へ:近代への飛躍 4月18日 ~6月14日(本館)

神戸市立博物館 コートールド美術館展 3月28日~6月21日

京都市京セラ美術館 特別展 京の国宝展-守り伝える日本のたから- 4月28日~6月21日

細見美術館 飄々表具-杉本博司の表具表現世界- 4月4日~6月21日

福田美術館 若冲誕生 ~葛藤の向こうがわ 3月20日~6月21日

あべのハルカス美術館  安野光雅展 4月29日~6月24日

あべのハルカス美術館 ムーミン展 7月4日~8月30日

九州国立博物館 開館15周年記念特別展 海幸山幸 7月21日~9月13日

サントリー美術館 知って楽しい日本美術 7月22日~9月22日

相国寺承天閣美術館 若冲と近世絵画 1期 8月2日~10月11日

国立国際美術館 ロンドン・ナショナル・ギャラリー展 7月7日~10月18日

中之島香雪美術館 企画展 上方界隈、絵師済々Ⅱ 9月5日~10月18日

泉屋博古館 瑞獣伝来-空想動物でめぐる東アジア三千年の旅- 9月12日~10月18日

出光美術館 江戸絵画の華 第1部 9月19日~11月3日

京都市京セラ美術館 奇才 江戸絵画の冒険者たち 9月12日~11月8日

相国寺承天閣美術館 若冲と近世絵画 2期 10月18日~12月20日

出光美術館 江戸絵画の華 第2部 11月7日~12月20日

大阪市立美術館 天平礼賛 歴史の中の古典美術 10月27日~12月13日

神戸市立博物館  ボストン美術館展 芸術×力 10月24日~1月17日

アーティゾン美術館 琳派と印象派 東西都市文化が生んだ芸術 11月14日~2021年1月24日

※青字は関西以外で開催分

大型の展覧会で注目しているのは、ボストン美術館展。日本美術の名品を持っていますので、期待しています。コートールド美術館展やロンドン・ナショナル・ギャラリー展は前評判もいいので夫婦で見に行くでしょう。

あと若冲関連も展覧会が多いので、高島屋(巡回)・福田美術館・相国寺承天閣美術館どれかに行けたら…

新しくできた福田美術館、リニューアルの京都市京セラ美術館には、一度足を運んでみたいと思います。